Fコードが超簡単に弾ける!【解説動画付き】

動画は観てくれたかな??

もし、まだ観てなかったら、この記事にも貼っておくので要チェック!

挫折知らずなFコードを1日で超簡単マスター

Fコードは全てのギタリストが通ってきた道でもあり、ほとんどの挫折ギタリストがFコードの壁にぶつかったことだと思う。

そこで、0からの初心者でも簡単に、Fコードが弾ける裏技とコツを教えていくよ!!

まずは、挫折した人が多いであろうスタンダードスタイルなFコードから。

人差し指で1フレットを全て押さえるスタイル。

ここで言う「スタイル」とは押さえ方の事なのでヨロシク!

バレーコードとかセーハとか言われているスタイルなんだけど、これが挫折するか乗り越えられるかの分かれ道なんだ。

一人でFコードを克服するのは至難の技。

でも、安心して欲しい。

これからあなたは完全にFコードを攻略することになるから。

【ポイント その1】人差し指は3本の弦のみでOK!

意外と間違えているのが、最初から人差し指で全部の弦を押さえようとしてること。

Fコードで重要なのは、音がキッチリ鳴るということ。

5、4、3弦は人差し指以外が担当するので、全て任してあげよう。

人差し指は6、2、1弦しか押さえないんだ。

つまり、3弦だけ綺麗な音が出せたら最高。

人差し指は3本の弦だけしか、押さえない!!

【ポイント その2】フレットの近くを押さえる!

タブ譜とか見ていると、ついつい絵の通りに押さえたくなるよね?

実は落とし穴なんだ!

動画をよく見て欲しいんだけど、フレットとフレットの真ん中で押さえていないよね?

フレットとは、正確な音を出すための金属の棒の事

出したい音の一番近くのフレット間際で押さえると、安定した綺麗な音が出せるよ!!

注意して欲しいのが、フレットの真上は押さえない事。

次の音が出てしまったり、ビビビッと音がビビってしまうからなんだ。

実際に、押さえてみて、ビビらない場所&軽く押さえて綺麗になる場所を探してみよう!

【裏技】超簡単Fコード

ここまで、スタンダードな押さえ方をしてきたFコードなんだけど、実は超簡単なFコードも存在しているんだ!

なんとバレーコードやセーハを使わないFコード。

簡単に弾けるから、今弾いてみたい曲をすぐに弾けるようになるよ!

ただし、スタンダードなFコードと比べると、音が高い印象。

ちょっと待って!

もっと良い裏技があるんだ!

【裏技 その2】超簡単Fコード パワーコード

パワーコードと呼ばれるアコースティックギターを弾く人には馴染みがないかもしれないけど、エレキギターでは頻繁に使うスタイルなんだ。

さっきのは高音域しか押さえないコードだったけど、パワーコードは重低音が魅力のコードになっている。

曲の雰囲気に合わせて、パワーコードスタイルのFコードを弾けるようになっておこう!

【裏技 その3】超簡単Fコード カントリースタイル

Red Hot Chili Peppersのジョン・フルシアンテやジェフ・ベックといったギタリストが使っていて、低くギターを構えるプレイスタイルのギタリストがよく使っているコード。

カントリースタイルのFコードは意外と知られていないFコードのスタイルなんだ。

親指で6弦を押さえて、5弦は弾かない。

4弦を薬指、3弦を中指、2と1弦を人差し指で押さえる。

カントリースタイルの良いところは、手首が疲れないんだ。

スタンダードなFコードは手首を突き出すように曲げているから、最初のうちは手首も痛くなる。

でもカントリースタイルなら、握るイメージだから自然な手首の形で楽。

ここまで読んだあなたは4種類のFコードを習得したことになる!

そして、なんと全てのCD E F G A Bコードを同じ手の形で移動するだけで弾けるようになっているんだ!!

超便利。

動画の最後では4種類のFコードを全て使った曲を弾いているので、合わせてチェックして欲しい!

独学でギターを学んだ人は偉い!これから中村先生と一緒に超絶ギタリストになるまで、頑張ろう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました